1 2018年 06月 30日
帰りは国道120号、金精峠を越えて沼田に出て関越自動車道、圏央道経由の道のりです。 この国道120号線は呼ぶのも気恥ずかしい日本ロマンチック街道と名付けられ、別名“トウモロコシ街道”です。 このトウモロコシ街道を栃木県から群馬県へ抜けると丸沼高原。これまで何度も走っていて気になりつつ、いつも スルーしていたのが日光白根山ロープウェイ。今回はこれに乗ります。 ロープウェイ山麓駅から乗車し、終点の山頂駅まで約15分の空中散歩。山頂駅の標高は2000メートル、目の前に 標高2578メートルの日光白根山がどーんと聳えています。整備されたロックガーデンではシラネアオイ、コマクサ、 チングルマなどの高山植物が咲き誇っていました。展望デッキからは谷川岳、武尊山、至仏山、浅間山などの 日本百名山が指呼の間に望めます。晴れていれば絶景の大パノラマが広がっていることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二荒山神社に参拝して日光白根山の頂上を目指します ![]() 燕巣山の下に横たわる丸沼。ここの温泉もいいです ![]() かくして2泊3日の「日光結構の旅」は無事終えることが出来ました。「日光結構の旅」完。 ▲
by granpatoshi
| 2018-06-30 00:00
| 生活
|
Comments(0)
2018年 06月 28日
いまの時季、奥日光中禅寺湖畔を彩る花といえばクリンソウ。 赤沼駐車場で低公害バスに乗り換えて千手が浜を目指します。平日にもかかわらずバスは超満員。 約30分で千手が浜に到着、クリンソウの群生場所に向かって湖畔を歩きます。 梅雨には珍しい好天で、中禅寺湖と男体山が素晴らしい景観を見せてくれます^^。 クリンソウの群生地は保護のためネットが張ってありますが、編み目が大きいので撮影には問題ありません。 群生地の周囲のあちこちからキビタキの囀りが聞こえてきます。デカレンズを持ってきていないので撮る気は ないのですが、やはり気になります。私の周囲30メートルの範囲に3個体は居たでしょうか。キビタキ探しは 諦めてクリンソウに止まるチョウ狙いです。アカボシゴマダラがヒラヒラ舞っているので追いかけていると、 ベストなポジションのクリンソウに止まってくれました。 初めてクリンソウの群生を見ましたが、これでまた「日光結構」のネタが増えました^^。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宿へ戻る前に華厳の滝に寄ってみました。落差97メートルには圧倒されます ![]() ![]() ▲
by granpatoshi
| 2018-06-28 07:00
| 風景
|
Comments(0)
2018年 06月 26日
「日光見ずして結構と言うなかれ」の格言があるほど、日光は見どころが豊富です。 さて日光といえば東照宮ですが、昭和25年に着手された昭和大修理はその後平成大修理へと引き継がれ、 現在もなお続いています。東照宮といえば国宝陽明門が有名ですが、こちらは昨年3月に修理が終わり絢爛 たる姿を見せています。国内はおろか諸外国からも老若男女が見学に訪れ、大変な賑わいです。 隣接する日光山輪王寺では「鳴き龍」を聴き、本堂内に安置されている薬師十二神将を拝みます。十二神将は 薬師如来を支え、干支の守護神として信仰されているとかで、このところ病気続きだったので自分の干支の 守護神に真剣にお詣りしてきました^^。 日光はこれまで何度も訪れていますが、何度行っても飽きない奥深さがあります。これで私も堂々と「結構」と 言えるようになりました^^。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by granpatoshi
| 2018-06-26 07:00
| 生活
|
Comments(6)
2018年 06月 24日
この日は天気が目まぐるしく変化しました。 午前中はドンヨリして雲底も低く、離陸した飛行機はすぐに雲の中に隠れました。 午後からは次第に青空が広がり、日焼け止めクリームを持ってこなかったことが 悔やまれるほど。と思っていると再び雲が広がり、メリハリのない写真ばかり。 病み上がりの身なので無理をせず、お楽しみは次回に残して撤収しました^^。 海保のボンバルディア「みずなぎ」。洋上パトロールに出発でしょうか ![]() スターフライヤーがC滑走路から離陸するのは珍しいです ![]() 相変わらず「ドッカン上がり」を見せるエアドゥのボーイング767 ![]() いい位置に雲が湧いてきました ![]() ジェット排気で水溜まりを吹き飛ばす ![]() 到着機を64番スポットに誘導するマーシャラー。これ一度やってみたいんだよなぁ ![]() 出発前の外部点検(これも一度やってみたい) ![]() 「行ってきま~す」 ![]() 2タミに国際線ターミナルを作っています ![]() 完成予想図 ![]() ▲
by granpatoshi
| 2018-06-24 07:00
| 飛行機
|
Comments(0)
2018年 06月 21日
神奈川県の西部に位置する開成町は「アジサイの里」として知られていて、毎年6月中旬に「アジサイ祭り」が 開催されます。田んぼの中を走る農道の両脇にアジサイが植えられ、地元の人たちが一年間丹精込めて世話を するそうです。 この時季、アジサイは街中の庭先でもよく見かけますが、田植えの終わった田んぼの農道に圧倒的なボュームで 咲く姿は見応えがあります。品種改良が進んだ結果、花の色や形もさまざまで別名“七変化”と呼ぶにふさわしい 美しさを醸しています。アジサイは梅雨空がよく似合う花だと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から3日間ほど小旅行に行って参ります^^。ブログの更新は予約投稿です。 ▲
by granpatoshi
| 2018-06-21 07:00
| 花・生き物・ペット
|
Comments(2)
2018年 06月 18日
午前中の“ベーパー祭り”も気温の上昇とともに低調になってきたので、午後は外国エアライナーの離陸シーンに 目的変更です。ルフトハンザのミュンヘン便エアバスA340とフランクフルト便ボーイング747-8、エールフランスの パリ便ボーイング777-300と、美味しそうな被写体が続きます^^。 南風運用で離陸はC滑走路16L。飛行時間が12時間以上なので燃料満タンで機体が重く、滑走路をいっぱいに 使ってエアボーンします。展望デッキ端よりもかなり海側でようやく機首上げ姿勢になるのでアングル的には後追いに なりますが、斜め後方からの写真というのもダイナミックな感じが出て好きです^^。 エアバスA340は派手にベーパーを出してくれます^^ ![]() ![]() ![]() ![]() ボーイング747-8はエンジン上部から翼上面に沿って水蒸気が流れます ![]() ![]() ![]() ![]() スカチー塗装のエーフラ。3つある航空アライアンスの中ではこれがベストだと思います ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by granpatoshi
| 2018-06-18 07:00
| 飛行機
|
Comments(0)
2018年 06月 15日
ようやく体調も回復しつつあり、リハビリを兼ねて羽田空港へ行って参りました。 前日までの雨の影響で空気中に水分が残っているので、翼から発生するベーパー狙いです。 第2ターミナル展望デッキに上がると目の前をANAのトリプル7が離陸滑走中。両翼上面から ボワッとベーパーを出しながらエアボーン。そうそう、これこれ、これを狙って来たのです。 ベーパーが出やすいのはボーイング777とエアバスA340。A340は羽田ではルフトハンザの ミュンヘン便だけなのでこれは後ほどのお楽しみに取っておいて、トリプル7に集中します。 ベーパーが出るたびに独り興奮、病み上がりということもすっかり忘れて薬を飲み忘れてしまう ほどでした。ジェットエンジンの排気の香りを嗅ぐだけで十分なリハビリになりました^^。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by granpatoshi
| 2018-06-15 07:00
| 飛行機
|
Comments(2)
2018年 06月 11日
3週間ぶりで愛車ステージアを運転したら、左のドアミラーがグラグラ。 調べてみると3カ所のネジで止まっている筈なのに、1カ所のネジだけで止まっています。 これまで気がつかなかったけれど、走行中にネジが緩んで抜け落ちたものと思われます。ケーブルで繋がっては いるものの、1本のネジだけで止まっているのでユルユルのガクガク。高速道路などを走行中にドアミラーが外れて 後続車に当たりでもしたら大惨事になるところでした。 ディーラーに相談すると、単独の部品としてドアミラーのネジというのはなく、ミラーを丸ごと交換するか、自分で ホームセンターなどでネジを探すしかないとのこと。寸法がピッタリ合うネジがあるのか、あったとしても取り付けには 特殊な工具が必要で、しかもミラーを一旦車体から取り外す必要があり自分では取り付けは難しいと言われました。 もう古い車なのでエンジン回りやバンパーなど外装部品の取り替えは何回も経験していますが、まさかドアミラーを 交換することになるとは思いもよらず、想定外の出来事です。速攻で新品のドアミラーを発注しました。 持ち主と同じで経年劣化が進み部品交換や修理にも費用がかさみますが、気に入っている車で愛着があるので 仕方がありません。2500cc直列6気筒、200psでトルクも十分。エンジンの回転も滑らかで噴け上がりも快調。 そしてステーションワゴンならではの後部ラゲッジスペースの広さ、スタイリングもオーソドックスで“大人の風格”を 感じさせます(言い過ぎか^^;)。 あと何年この車に乗れるのか分かりませんが、大事にしながら長く付き合っていきたいと思います。 ![]() ![]() 取り外したミラーは書斎のインテリアになりました^^ ![]() ▲
by granpatoshi
| 2018-06-11 07:00
| 生活
|
Comments(6)
2018年 06月 07日
関東地方も梅雨入りし、いよいよレイニーシーズンの始まりです。 十日間の安瀬期間を経て体調もだいぶ回復し、ようやく撮影に出られるようになりました。 とは言っても重い機材を担いで歩き回るのはまだ自信がないので、自宅から車で10分の緑地公園、駐車場から 歩いて3分のショウブ園に行って来ました。 ショウブやアジサイなど梅雨に咲く花は雨がよく似合います。そぼ降る雨のなか、花びらに水滴がつき写真に シットリ感が出ました。花の撮影では霧吹きを使って水滴を演出する撮り方がありますが、この時期は演出せず とも雰囲気のある写真が撮れます^^。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだ本調子ではないので、徐々に体を慣らしながら撮影に出かけたいと思います。 ▲
by granpatoshi
| 2018-06-07 07:00
| 花・生き物・ペット
|
Comments(14)
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... フォロー中のブログ
ぼちぼち、と・・・!(野... Wisteria-Ter... プニプニさんのひとりごと。 夫婦でバードウォッチング あだっちゃんの花鳥風月 とことんデジカメ RAIL&SKY ... The Pleasure... わたしゃお気楽さらり~ま... EOS と kotodaddy N_BIRDERの野鳥b... Birding in ... おやじくん乗り物写真 おじさんの散歩がてら かずきパパの別荘 Field Note 撮影帳 旅 あ お そ ら 写 真 社 Detour Ahead Photo N ココカメラ【であいの・き】 シエロの鳥ノート ゴン太君のパパ TACOSの野鳥日記 OGA☆写 エキサイト以外のHP
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
羽田空港(227)
厚木基地(116) ルリビタキ(98) 城南島(95) 京浜島(92) カワセミ(73) キビタキ(61) スーパーホーネット(56) エゾビタキ(35) エナガ(34) 第2ターミナル(33) ヒレンジャク(31) 富士山(29) オオルリ(27) カワセミ飛びモノ(27) グラウラー(26) コアジサシ(25) アオゲラ(24) コゲラ(22) コサメビタキ(22) ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||